リハビリテーション技術科概要

リハビリテーション(以下、リハビリ)室の紹介


リハビリ中の患者さんの様子を、ご家族の方が参観することも可能です。
4階の「受付6」までお越しください!!
※ご家族以外の面会目的での来室
室内での写真・動画撮影は原則お断りしております。ご了承ください。
入院後、早期からリハビリを行う重要性
病気の発症後、治療による安静のために体力の低下や筋力低下などが生じます。それらを最小限に食い止めるよう、病気自体の悪化や障害の進行に注意しながらリハビリが行われます。
できるだけ早く、適切なリハビリを行うことは、その後の回復に大きく影響を及ぼします。
当院は救急病院であり、できるだけ早くからリハビリ介入を行い、早期の回復、日常生活復帰を支援しています。

≪リハビリカンファレンスの様子≫
また、日々変化する患者さんの状態やリハビリの進捗状況・方針の確認を目的に、定期的に他職種と情報交換(カンファレンス)を行っています。より良いチーム医療を実践し、病棟でも適切なリハビリが実施できるよう努めています。
当院でのリハビリの流れ
病気や骨折の治療と並行して、リハビリ治療を行います。当院での治療終了後も継続した機能回復を目的に集中的なリハビリが必要な方は、回復期病棟を持つ、専門の病院へ転院されます。転院の際には転院先と連携し、円滑な移行ができるよう情報共有を行っております。
直接自宅へ退院される方も、ご家族や介護職、看護職員などと連携し、必要に応じて介護サービスや住宅改修など対応できるよう、退院の準備を行います。


主な取得資格
資格名 | 人数 |
---|---|
認定理学療法士 | 3 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 5 |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 | 2 |
がんのリハビリテーション研修 修了者 | 17 |
緩和ケア研修 修了者 | 13 |
NST専門療法士 | 1 |
島根県糖尿病療養指導士 | 1 |
介護支援専門員 | 4 |
福祉住環境コーディネーター(2級) | 8 |
認知症ライフ・パートナー検定(2級) | 1 |
DVTMリンパ浮腫セラピスト | 1 |
心臓リハビリテーション指導士 | 3 |
島根県アスレティックトレーナー協議会認定トレーナー | 1 |