栄養管理
栄養管理科
栄養管理
病棟業務
すべての入院患者さんに栄養管理計画を作成し、関係職種が共同して医療の質の向上をめざしています。
病棟担当管理栄養士が、病棟訪問による栄養アセスメントを行っています。
栄養指導

医師の指示に基づき、入院患者さん、外来患者さんを対象に、月~金曜日に1人20分~30分程度でご相談に応じています。
糖尿病・肥満症、腎臓病、肝臓病、高血圧症、心臓病、脂質異常症の方はもちろん、嚥下が困難な方、化学療法中などで食事に不安がある方や低栄養など食事全般に関しての相談を行っています。

外来患者さんの栄養指導は4階外来栄養指導室で行います。化学療法中の患者さんは、8階外来化学療法室でも行っています。
外来栄養指導室

フードモデル展示

体組成計で筋肉量、体脂肪、基礎代謝などを計測しています。
食事療法や運動療法で身体の組成が変化したかを評価します。
体組成測定
チーム医療
栄養サポートチーム、糖尿病療養支援、褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、摂食・嚥下チームの一員として、関係職種と連携を深めながらチーム医療に取り組んでいます。
認定資格
資格名 | 取得人数 |
---|---|
がん病態栄養専門管理栄養士 | 2名 |
病態栄養専門管理栄養士 | 6名 |
NST専門療法士 | 2名 |
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 | 2名 |
島根県糖尿病療養指導士 | 7名 |
心不全療養指導士 | 2名 |
健康運動実践指導者 | 1名 |
病棟訪問による個人対応
食欲不振や栄養不良、嚥下困難、そしゃく低下、麻痺のある方等には管理栄養士が話を伺って食べやすいメニューに変更する等の個人対応を行います。(下記は一例)

健康・栄養情報発信
各階の病棟食堂に掲示コーナーを設け、栄養情報等を掲示しています。
1階の外来会計窓口横に、行事食のメニュー紹介や患者さんからのメッセージカード、その時々のトピックスを紹介しています。

