臨床工学科について
1.臨床工学技士とは・・・
1987年に制定された、「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であつて政令で定めるものを含む。以下同じ。)及び保守点検を行うことを業とする者をいう。「生命維持管理装置」とは、人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置のことです。(臨床工学技士法より抜粋)
●もう少し分かり易く言いますと、
臨床工学技士はメディカルスタッフの一職種であり、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。 今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。(公益社団日本臨床工学技士会HPより抜粋)
2.臨床工学科について
当 当院臨床工学科は1992年に設置され、当時は4名の臨床工学技士で透析業務・人工心肺業務から始まり、設置から31年経過した2023年には20名の臨床工学技士、2名の事務職員、1名の委託職員の計23名となりました。また昨今の医師の働き方改革に伴うタスクシフト/シェアの影響もあり、業務内容も拡大してきました。そして2015年からは臨床工学技士が24時間常時病院内にいるため、多くの緊急検査・手術・医療機器の不具合にもすぐに対応しております。
科員は多忙な日々の中でも自己研鑽を行い、積極的な学会発表や、多くの認定資格等を取得し、常にレベルの高い医療を提供しております。

資格名 | 取得者数 |
---|---|
体外循環技術認定士 | 5名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 8名 |
透析技術認定士 | 8名 |
第1種ME技術実力検定 | 4名 |
第2種ME技術実力検定 | 18名 |
臨床ME専門認定士 | 4名 |
不整脈治療専門臨床工学技士 | 1名 |
手術関連専門臨床工学技士 | 1名 |
認定血液浄化関連臨床工学技士 | 2名 |
認定集中治療関連臨床工学技士 | 1名 |
腎代替療法専門指導士 | 1名 |
急性血液浄化学会認定指導者 | 1名 |
日本DMAT隊員 | 1名 |
医療機器情報コミュニケーター検定 | 1名 |
医療情報技師 | 1名 |
学校名 | 人数 |
---|---|
日本メディカル福祉医療専門学校 | 1名 |
大分臨床工学技士専門学校 | 2名 |
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校 | 2名 |
神戸総合医療専門学校 | 1名 |
出雲医療看護専門学校 | 4名 |
川崎医療短期大学 | 1名 |
藤田保健衛生大学短期大学部 | 2名 |
帝京短期大学 | 1名 |
川崎医療福祉大学 | 1名 |
広島国際大学 | 1名 |
広島工業大学 | 1名 |
杏林大学 | 1名 |
徳島文理大学 | 1名 |
純真学園大学 | 1名 |
3.業務紹介
当科は、臨床工学技士では珍しい日または週毎のローテーション業務を行い、ジェネラリストとして次のような業務を行っています(一部専属技士の業務あり)。