臨床研修プログラム
1.研修プログラムの名称
島根県立中央病院臨床研修プログラム
当院は《基幹型臨床研修病院》です。
2.研修プログラムの特色
指導医講習会を修了した100名を超える指導医が在籍しており、看護局・薬剤局・技術局を問わず病院挙げて研修・教育にあたる指導体制を整えている。
2年間を通して内科系、救急等の経験を積むことができ、すべての診療科で、豊富な偏りのない症例が経験できる。総合診療科を内科の必須科とし、外来・入院研修が充実している。高度救命救急センターを併設、1次、2次、3次救急まで24時間応需体制をとり、救急専任医師が在籍し、休日日勤・準夜・深夜勤務でも指導が行き届き、臨床研修医の救命救急研修に適している。離島における診療など地域医療にも貢献できる人材を育てるプログラムである。院内感染防止、臨床研究等の横断的な研修も行う。
3.臨床研修の目標の概要
内科系・外科系各診療科の臨床経験豊富な指導医が、研修医に対してマンツーマンで対応するように計画した。指導医とともに経験する毎日の診療行為を通じて、「医療人として必要な基本姿勢・態度」について、研修するように配慮した。内科系・外科系の各診療科では、それぞれの到達目標がプログラム内で明確化されている。従って、診療科毎の選択研修により、経験目標が到達できるように2年間の研修内容を吟味した。同時に、研修管理委員会によるPG-EPOC、CPC、症例検討会などの内容評価により、経験目標に到っていない項目・内容については、研修期間中に優先的に経験できるように対応することとした。外来研修に関しては、総合診療科・地域医療機関での外来のみならず、専門的な救急外来の研修も併せて行える対応とした。横断的な研修として院内感染防止などのチームの一員としての活動ができるように配慮した。また、臨床研究の基礎的な事項を検討する機会を設けることとした。
4.研修期間
( 2 )年
●備考
研修後そのまま専門研修に入り3年以上研修可能な病院は、その旨を記入してください。
内科、外科、救急、総合診療、精神科、小児科、産婦人科、麻酔科、整形外科
5.臨床研修を行う分野
研修分野ごとの病院又は施設(研修分野ごとの研修期間)
病院施設番号 | 病院又は施設の名称 | 研修期間 | 内一般外来 | |
---|---|---|---|---|
内科 | 030602 | 島根県立中央病院 | 24週 | 4週 |
救急部門 | 030602 | 島根県立中央病院 | 12週 | |
外科(一般) | 030602 | 島根県立中央病院 | 4週 | |
小児科 | 030602 | 島根県立中央病院 | 4週 | 1週 |
産婦人科 | 030602 | 島根県立中央病院 | 4週 | |
精神科 | 030602 | 島根県立中央病院 | 4週 | |
地域医療 | 033069 034138 031090 056524 157847 056525 076674 076668 033664 |
隠岐広域連合立隠岐島前病院 隠岐広域連合立隠岐病院 雲南市立病院 公立邑智病院 飯南病院 津和野共存病院 浜田市国民健康保険 あさひ診療所 浜田市国民健康保険 波佐診療所 浜田市国民健康保険 弥栄診療所 |
4週 | 一般外来 1週 在宅診療0.5週 |
病院施設番号 | 病院又は施設の名称 | 研修期間 | 内一般外来 | |
---|---|---|---|---|
オリエン テーション |
030602 | 島根県立中央病院 | 2週 | |
救急休日日勤・ 夜勤・総合研修 |
030602 | 島根県立中央病院 | 10週 | |
救急部門 | 030602 | 島根県立中央病院 | 4週 | |
外科 | 030602 | 島根県立中央病院 | 8週 | |
(選択) 指定診療科 眼科 精神科 小児科 地域医療 |
030602 030597 034137 030603 031090 056524 157847 056525 076674 076668 033664 033066 034136 033067 033066 |
島根県立中央病院 鳥取大学医学部附属病院 こころの医療センター 島根大学医学部附属病院 雲南市立病院 公立邑智病院 飯南病院 津和野共存病院 浜田市国民健康保険 あさひ診療所 浜田市国民健康保険 波佐診療所 浜田市国民健康保険 弥栄診療所 島根県赤十字血液センター 出雲保健所 雲南保健所 県央保健所 |
8週 |
病院施設番号 | 病院又は施設の名称 | 研修期間 | 内一般外来 | |
---|---|---|---|---|
自由選択 | 030602 | 島根県立中央病院 | 16週 |
●備考
基幹型臨床研修病院での研修期間・・・最低92週
臨床研修協力施設での研修期間・・・最大8週
救急部門(必修)における麻酔科の研修期間・・・4週
一般外来の研修を行う診療科・・・内科(特に総合診療科)、小児科、地域医療