部門紹介

検査技術科

部門紹介

  • » 心臓機能検査
  • » 眼科系検査
  • » 聴力検査・平衡機能検査
  • » 超音波検査
  • » 呼吸機能検査
  • » 脳波・筋電図検査
  • » 内視鏡診療部門
  • » 輸血血液管理
  • » 病理検査
  • » 検体検査

心臓機能検査

心臓の機能の検査を中心に、全身の循環器系の働きを客観的に診断するために下記の検査を行っています。

安静心電図検査
安静心電図検査

心臓の筋肉が収縮したり拡張したりするときに出るわずかな電気を拾って記録するものです。心臓の病気の診断や治療に大切な検査です。

写真のようにゆったりと寝ている状態で、両手首と両足首、胸部に電極を付けて記録します。検査時間は2〜3分です。

負荷心電図検査
負荷心電図検査

歩いたり、自転車をこいだり、階段の昇降などの運動をして誘発される心電図の変化から心筋虚血の有無を判定するものです。

胸痛、動悸、息切れなどの症状が狭心症によるものかどうかを診断します。

このほか冠動脈疾患の重症度評価、治療効果や予後の判定、心筋梗塞後のリハビリテーションやスポーツのメデイカルチェックなどにも利用されます。

ホルター心電図検査

24時間心電図を記録して安静心電図や負荷心電図検査ではとらえられない心臓の異常(不整脈等)を見つける検査です。

記録装置を体に付けている間はお風呂には入れません。

シャワーなど水がかかることは避けてください。また、胸部に電気的刺激や磁気があたらないように注意して下さい。

心臓超音波検査
撮影室5

体の表面から心臓に超音波をあてて、心臓の形や動き、弁の状態等を見る検査です。

写真のように横向きに寝ている状態で行います。

測定部位が多いため検査時間はおよそ30分です。

指尖脈波検査

心拍動により生ずる大動脈の圧変動を手や足の指先で見る検査です。
貧血や甲状腺機能亢進症、心不全、大動脈炎症候群、動脈閉塞症などの診断に用いる検査です。
ベッド上で安静にして行います。苦痛は全くありません。

血圧脈波検査

高血圧、高脂血症、喫煙、肥満などにより起こりうる可能性の高い動脈硬化症を早期発見するための検査です。

検査は両手・両足首の4ヵ所の血圧を同時に測定するだけなので簡単にうけられます。実際の測定にかかる時間は、わずか5分程度です。

加算平均心電図検査

通常の心電図では目で見て確認することのできない微小な電位(心室遅延電位および心房遅延電位)を記録するため、多数の心拍の波形を重ね合わせ(加算)・平均する検査です。

心室遅延電位は心室頻拍など重症心室性不整脈や心臓突然死の予知、また心房遅延電位は発作性心房細動の発現の評価に有用です。

通常の安静心電図の電極に加え背中や首の後ろに電極を装着するだけで、寝ている状態で検査できます。検査時間はおよそ30分です。

経食道心臓超音波検査

経胸壁心臓超音波検査の精密検査として行う検査です。

心臓や大血管に近接した食道から超音波をあてるため、より明瞭な画像を得ることができます。手術前診断の再確認や手術直後の評価にもっとも適しています。

胃カメラと同じように管を飲み込んで検査するため、絶食の状態で行います。

胎児心臓超音波検査

出生前先天性心疾患診断法としてより速く、より正確に診断が出来るように、胎児心臓超音波検査法が普及しています。

胎児診断を行うことにより、出生前にご家族に十分な説明を行うことが出来ます。また児の疾患に応じた万全な体制を整えて分娩に備えることが出来ます。

視力検査室・暗室検査室・(眼科系検査室)

遠くや近くが見えにくい、見える範囲が狭くなった、物がダブッて見える等の症状のある患者さんの検査を行います。暗室で実施する検査や、特殊な機器を用いて行う場合もありますが、どれも危険なものはなく安心して検査を受けていただけます。

視力検査室で行う主な検査
  • 視力検査
  • 色覚検査
  • 眼圧検査(目の硬さの検査)
  • 涙液分泌機能検査(涙の出る量の検査)
暗室検査室で行う主な検査
  • 視野検査(見える範囲の検査)
  • 眼筋機能検査(眼の動きの検査)
  • ERG(網膜の電位図)
検査を受けられる方へ

視力検査を受けられる患者さんは本など活字を読まずにお待ちください。

聴力検査室・平衡機能検査室

聴力検査室では難聴の程度、性質及び障害部位とその成因について検査をしています。

平衡機能検査室では、平衡機能の維持状態、平衡障害の病巣を探ることを目的として検査を行っています。

聴力検査

「会話や電話の声が聞き取りにくい」「耳がつまったような感じがする」また「耳鳴りがしたり突然聞こえが悪くなった」このような症状を訴えて来院する患者さんに聴力検査を行います。

突発性難聴、中耳炎等放っておくと聞こえが悪くなってしまうこともあります。また加齢とともに聞こえも悪くなってきます。

音は聞こえるけれど何を喋っているのか理解できないため、補聴器をつけたいという患者さんには、適正な補聴器をつけてもらうために、ことばの聞こえの検査を行います。

平衡機能検査
平衡機能検査の様子

めまい(ぐるぐるまわる、フラフラする、眼の前が暗くなる、体がよろける等)を訴える患者さんには、眼のまわりに電極を付けて眼球の動きをみたり、身体のバランスをみたりして検査を行います。

これは内耳障害から生じるめまい(メニエール病、良性発作性頭位眩暈症等)か、脳疾患から生じるめまいか、その他(循環障害、心因性等)の疾患か区別するための検査のひとつです。

検査を受けられる方へ

この検査は予約制で行っています。ただし、緊急の場合はこの限りではありません。

超音波検査

超音波検査の様子

超音波検査とは人の耳には聞こえない音を体の表面にあてて体内の臓器から反射してくる音を画像として表示する検査です。
各臓器の形や組織の変化を見ることができます。超音波は身体に害を与えないので、繰り返し検査を受けても安全で手軽な検査です。

主な検査項目と内容
  • 腹部超音波検査:主として肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓の検査
  • 甲状腺超音波検査:甲状腺の検査
  • 乳腺超音波検査:乳房の検査
  • 頸動脈超音波検査:頸部の血管の検査
  • その他の超音波検査:頸部リンパ節、下肢血管などの検査

なお、心臓超音波検査は心臓機能検査室で行っています。

検査を受けられる方へ

超音波検査は予約制です。

腹部の検査の場合、検査予約が午前の方は朝食を絶食し、午後の方は昼食を絶食してください。他の部位の検査の場合は食事制限はありません。検査当日は、検査する部分が出しやすい服装でお出掛け下さい。

※注意:なお、小さなお子様はできるだけ機嫌の良い状態で検査が出来るように、哺乳瓶やおしゃぶりをお持ちください。

呼吸機能検査室

呼吸機能検査
呼吸機能検査の様子

呼吸器障害の程度、手術が可能かの判断、手術後の回復能力の判定、呼吸困難の原因の鑑別などに用いる検査をしています。

  • 換気機能検査・・・肺活量、残気量、1秒量、1秒率など
  • ガス交換に関する機能検査・・・拡散機能検査
  • その他・・・クロージングボリューム、呼吸抵抗検査

<検査を受けられる方へ>
技師の指示に従って息を吸ったりはいたりしていただきます。
指示通りに協力していただかないときちんとした検査ができません。

サーモグラフィー

(循環器系の検査ですが、呼吸機能検査室で実施しています)
身体の皮膚温度分布を画像に描き出す検査です。

脳出血、脳梗塞、糖尿病等のように皮膚の血流傷害を起こす病気や病巣の局在診断・治療効果の判定に用いる検査です。

<検査を受けられる方へ>
検査部位を室温と同じにするために検査部位を露出ししばらく休んでいただきます。苦痛はありません。

脳波・筋電図検査室

脳波検査
脳波検査の様子

脳波検査とは、頭皮上に電極をクリーム状の糊で装着し、脳細胞の電気活動を波形にして表します。

体に何の影響もなく、痛みもありません。30分から1時間くらいベッドで休んでいれば終わりです。
安静脳波:覚醒時の脳波を記録します。ベッドにねてもらい安静にして、閉眼してもらいますが、眠らないように気を付けてください。

睡眠脳波:睡眠時の脳波を記録します。自然睡眠か、又は眠くなる薬を飲んでもらい、ベッドで寝てください。

筋電図室検査(誘発電位検査)

誘発電位検査とは体にいろいろな刺激を加えて神経や筋肉を興奮させその伝わり方をみる検査です。刺激は微弱な電気刺激や音刺激、光刺激があり計算をしてもらうこともあります。

どの検査も、体には何の影響もなく、痛みもほとんどありません。1検査が30分程度かかりますが、ベッドで寝ていれば終わりです。

誘発電位検査には

  • 体性感覚誘発電位
  • 聴性誘発電位
  • 視覚誘発電位
  • 事象関連電位
  • 神経伝導速度

などがあります。

睡眠時無呼吸検査

終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)とは、睡眠中の脳波・呼吸の状態、血液中の酸素飽和度、心電図、いびきなどを同時に測定し、睡眠障害の程度を診断して治療に役立てるための検査です。

  • 在宅スクリーニング検査
  • 入院精密検査

があります。

内視鏡診療部門

内視鏡診療部においては、臨床検査技師は医師、看護婦と協力して「内視鏡を用いた検査および治療」を行います。 ここでいう内視鏡は、消化器内視鏡と気管支内視鏡です。

臨床検査技師は、内視鏡診療部において、大きく分けて次の6つの事を行っています。

  1. 診断のための処置内視鏡の介助
  2. 内視鏡治療の介助
  3. 内視鏡及び内視鏡処置具の洗滌、保守、管理
  4. 内視鏡室の運用管理
  5. データの整理、管理
  6. 内視鏡にかかわる機器の保守、管理

内視鏡診療についての詳しい内容は、内視鏡診療科のページをご覧下さい。

輸血血液管理

私たちの体は厳重な防御機構で守られています。少しでも自己と違うものが体内に入ると防御機構が働き、重篤な反応を起こすことがあります。そのため輸血には同じ血液型の血液を使用しなければなりません。しかし、同じ血液型でも一人一人微妙に異なります。

輸血血液管理室では、患者さん一人一人に対し、より安全で最適な輸血を行うために種々の検査をしています。

さらに善意の献血者からの貴重な血液を無駄にしないよう適正な保管管理を行っています。

輸血には同種血輸血と自己血輸血があります。

同種血輸血

日本赤十字社で感染症に対する厳重な検査を行い合格した血液を輸血に使用します。しかし感染の可能性が全く無いわけではありません。輸血による危険性を考えた上で患者さんにとり最適な治療として判断された場合に輸血が行われます。

輸血血液管理室で扱っている血液製剤には主に以下のようなものがあります。

主な血液製剤
種類 役割
赤血球濃厚液 急性あるいは慢性の出血に対する治療及び貧血の急速な補正を必要とする病態に使用します。末梢循環系へ十分な酸素を供給することが第一の目的ですが、循環血液量を維持するという目的もあります。
新鮮凍結血漿 血漿因子の欠乏による病態の改善を目的に使用します。特に凝固因子を補充することにより、出血の予防や止血の効果をもたらします。
血小板濃厚液 血小板数の減少又は病態の異常により、重篤な出血ないし出血の予測される病態に対して、血小板成分を補充することにより止血をはかり(治療的投与)、又は出血を防止すること(予防的投与)を目的として使用します。
自己血輸血(貯血式)

緊急を要しない手術などで手術日までに十分な日数があり、患者さんの全身状態が良好な場合には、患者さん自身の血液を貯血して輸血用血液として確保します。

自分の血液を用いることで輸血による感染症や免疫反応などの副作用の心配がありません。

病理検査

病理検査室は手術室に隣接して位置し、手術中の病理検査に迅速な対応ができる環境にあります.スタッフは病理医、細胞診専門医、細胞検査士、臨床検査技師です。スタッフの連携で病理検査室は機能します。

病理検査とは

組織や細胞の形態を観察し、診断の確定、病期・予後の推定、治療効果の判定を行う検査です。

その役割は・・・
  • 正確、迅速な病理診断
  • 臨床診断の検証
  • 学術的貢献・症例の検討・研究
病理検査の種類

病理組織検査、細胞診検査、病理解剖に大別されます。

1)病理組織検査

生検あるいは手術で採取された組織からプレパラート(顕微鏡で観察するためのガラス標本)を作製します。病理医がプレパラートを顕微鏡で観察し、病変を診断する検査です。腫瘍の場合は、腫瘍の良悪性、腫瘍の種類、腫瘍の範囲、浸潤の程度を診断します。手術中の検査では、迅速にプレパラートを作製し、病変部の診断や切除範囲の判定を行います。

パラフィンを浸透させる

組織片にパラフィンを浸透させ
組織ブロックを作製します

作成した組織ブロック

作製した
組織ブロックです

組織ブロックの薄切

組織ブロックを
薄切(はくせつ)します

組織の薄切り

3μm(ミクロン)の厚さで
組織を薄切します

スライドガラスに貼り付け

薄切した組織片を
スライドガラスに貼り付けます

完成したプレパラート

完成したプレパラートです。
顕微鏡で観察しやすいように染色しています。

組織片の急速凍結

手術中迅速標本の作製中です。
組織片を急速凍結し、薄切を行います

2)細胞診検査

病理組織検査が身体から組織の一部を採取した材料で検査するに対して、細胞診は身体に浸襲性の少ない検査です。尿、喀痰、胸水、腹水等の中に含まれている細胞を集めたり、病変部を擦過または針で吸引して得た材料からプレパラートを作製し、細胞レベルで「がん細胞」を検索する検査です。プレパラートを顕微鏡で観察し、正常な細胞の中から「がん細胞」を探し出すのが、細胞検査士です。細胞検査士が見つけ出した「がん細胞」や「疑わしい細胞」を最終判定するのが、細胞診専門医です。

細胞診検査中

細胞診検査中です。

正常な子宮頚部上皮細胞

細胞像の例 20代 女性
正常な子宮頚部上皮細胞

3)病理解剖

病死された患者さんの遺体について、ご遺族の承諾を得て、主・副病変、合併症、直接死因などの確定、臨床診断の評価、臨床症状・経過・検査成績などと各臓器の形態学的所見との関連、治療効果の判定、臨床上の疑問点の解明など、その疾患の本態を明らかにするために行います。そして、今後における病気の予防や診断・治療に役立てていきます。

検体検査(生化学、血液、尿一般、細菌)

検体検査の様子

私たち検査技術科、検体検査部門では総合病院内検査として培ったノウハウと最先端のテクノロジーを駆使し、高精度かつ迅速な臨床検査業務を行っています。

検体検査とは

体内から採取された血液や尿などの化学的成分の分析や細胞形態の観察、細菌の有無や種類の特定を行います。医師は、患者さんの病態、疾患名、治療方針などを決定する判断材料としてこれらの検査結果を参照します。

検査値について

検査結果は、同じ検査項目であっても検査方法や測定試薬、および測定機器によって異なってきます。したがって同じ検査項目でも、病院によって基準値が違うことがあるので注意が必要です。

また、項目によっては食事前後、朝夕、運動前後でデータが大きく変わるものもあります。

一般検査
尿中に見られる細胞

写真の説明:尿中に見られる細胞

一般検査は、尿や便そのほか髄液なども検査します。

尿は血液に溜まった不要なものを腎臓で浄化した廃液のようなものです。それを調べることで腎臓の機能だけでなく、蛋白や糖などの量から体全体の状態もある程度分かります。

便の検査は主に大腸で出血していないかなどを調べますが、大腸がんの早期発見につながることもあるとても重要な検査です。そのほか髄膜炎の状態を髄液で調べるなど、血液以外のものの検査もしています。

生化学検査

血液中の赤血球や白血球などを除いた血清または血しょう中には、蛋白、糖、脂質をはじめ、酵素、電解質など多くの成分が含まれています。これらの成分を化学的に分析するのが生化学検査です。検体検査のなかでも項目が最も多く、あらゆる疾患、体の状態に関連する大変重要な検査です。

血液検査
尿中に見られる細胞

写真の説明:血液中に見られる細胞

血球、血小板などの血球検査と血液を固まらせる成分などを調べる凝固検査があります。血球検査では貧血や多血、白血球の増減の有無を調べ、血球の形態観察より原因の追求を行います。凝固検査では血液中の凝固因子機能を調べ、出血傾向がないかなどを判断します。

免疫血清検査

血清中の抗原(病原体など)や抗体(病原体などを除去するための物質)を検査することにより、病原菌やウイルスの特定とそれらの活性度を調べます。

肝炎ウイルスやエイズウイルス、梅毒などの検査を主に行います。

細菌検査
エックス線TV

肺炎や膀胱炎など感染症にかかった時、その原因となる微生物(主に細菌)を見つけるための検査です。その結果から最も効果的な抗菌薬を選ぶなど、治療方針が決められます。

検査には血液だけではなく、喀痰や尿、便など感染している場所から採取したものを用います。

細菌は培養する必要があり、数時間で結果がわかる血液検査などと違い数日かかります。

検査技術科
病院のご案内

一般外来診療時間

  • 診療受付時間
    午前8:30~午前11:00
  • 診療時間
    午前9:00~

各診療科の外来日は外来診療表を
ご確認ください。